|       
 
 |  | 【 これから必要な教育ってなんだろう? 】
 
 
  子供はやがて大人になり、不安を抱えながらも、 社会に出なければいけない日が確実に来ます。
 
 社会に出るまでになされるべき教育とは、
 大人になったときに生活する場である「社会」で
 必要となるもの・役に立つもの
 を教えることではないでしょうか?
 
 
 では、「社会で必要なもの」とは一体何でしょうか?
 
 
 1つの目安として、経済産業省が提示している社会人基礎力
 というものがあります。
 
 社会人基礎力とは、「職場や地域社会の中で多様な人々とともに
 仕事を行っていく上で、必要な基礎的能力のことであり、以下の3つの能力から構成」されます:
 
 @前に踏み出す力 〜失敗しても一歩前に踏み出し、粘り強く取り組む力〜
 
 A考え抜く力 〜疑問を抱き、考え抜く力〜
 
 Bチームワークで働く力 〜多種多様な人々と、目標に向けて協力する力〜
 
 
 さらに、この3つの能力について、東証1部上場企業
 および中堅・中小企業にアンケートした結果では:
 東証1部上場企業の97.4%
 中堅・中小企業の 93.2%
 
 が、新卒社員の採用プロセスや入社後の人材育成において、「社会人基礎力」を重視しています。
 
 (企業の「求める人材像」調査 平成19年3月 経済産業省 より抜粋)
 
 
 
 【 社会人基礎力をどのように子供に指導すればいいのでしょうか? 】
 
 
  ご家庭でも、社会人基礎力について話すことは できるかもしれませんし、是非お願いしたいと思っています。
 
 ただ、人は聞いたことをすぐに忘れていきます。
 何度も経験しないと、なかなか自分のものにはなりにくいのです。
 
 となると、セミナーや体験学習で繰返し学ぶというのは、
 大変効果的です。
 
 
 
 【 子供は部活動や学習塾などで忙しく、わずかな時間しかありません 】
 
 中学生にもなると、部活動・学習塾や宿題などで忙しく、時間が作れない子供も多いかと思います。
 
 やはり社会で必要とされることを、今から学ぶことは無理なのでしょうか?
 
 
 
 【 勉強を仕事と置き換え、
 勉強しながら社会で必要なものを学ぶ方法を開発! 】
 
  創心義塾では、学生のうちから社会人基礎力を学べるように、
 学生基礎力という概念を考え出しました。
 
 学生は、勉強することが仕事のようなものです。
 
 「日々の勉強を通して、社会人基礎力を身につける方法はあるだろうか?」
 と考え抜いた結果、
 目標実現手帳を用いながら、講師による個人指導を行う方法
 を完成させました。
 
 それが、学生基礎力育成プログラムです:
 
 ・11の基礎能力を習得するために、学生基礎力育成授業を取り入れました。
 
 ・33項目にも及ぶ採点基準によって、「学生基礎力」を毎回点数化し、
 学習報告書として、毎月ご家庭にお送りしています。
 
 ・加えて、生徒の新しい気づき、改善してほしいこと、総合対策などについてコメントも併記し、
 ご家庭でお子様と向き合う際の手引きとして、ご利用できるように工夫をしています。
 
 
 
 
    
 
 
 |